google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本一周紀行: 新・日本紀行(12)伊豆長岡 「温泉と源氏」

2015年1月22日木曜日

新・日本紀行(12)伊豆長岡 「温泉と源氏」







新・日本紀行(12)伊豆長岡 「温泉と源氏」








http://livedoor.blogimg.jp/michikusajp/imgs/e/1/e1289b71.jpg



http://homepage2.nifty.com/koaji/onsenjouhou/nakaizu/ayame/150_5061.JPG
あやめ小路とあやめ湯



http://community.c.yimg.jp/res/travel-4ad2bfac-2956/2011/1105/8528480.jpg



http://community.c.yimg.jp/res/travel-4ad2bfac-2956/2011/1105/6975480.jpg
湯谷神社と温泉寺



内浦湾の優美な西浦や淡島を左に見ながら、伊豆長岡温泉へと向かう。

市街地の主要道を左に曲がり、ナビに従って「源氏山」の麓の温泉街へ来た。
この辺り一帯を「古奈温泉」とも称している。 
古奈温泉(こなおんせん)は伊豆長岡の中でも1300年の歴史ある温泉地で、伊豆では伊豆三古湯(伊豆山:熱海、修善寺、古奈)の一つとして数えられ、弘法大師や源頼政、源頼朝、北条氏らにも所縁のある由緒ある温泉場でもある。 

老舗旅館が軒を連ねる通りの一角に「あやめ小路」という石畳小路があり、浴衣姿で散策し、昔ながらの温泉街の風情を感じるには良いところである。
ここの角に目的地の立寄り湯の「あやめ湯」があった。 

近所のお上さんさんであろうか・・?、
「 こちらの温泉に入りたいけど、駐車場はどちらですか・・? 」
「 駐車場は特に無いようだけんど、お風呂に入りに来たんなら、ここへ止めてもいいよ 」 
気さくな返事が返ってきた。
確かに大きな駐車場で、看板に西淋寺専用駐車場とあった。 すぐ横はお寺の参道になっている。 お寺の人かな・・?。


先ず、湯に浸かろう。建物はひなびた銭湯風で洒落た敷戸の玄関から300円の入湯料をはらって早速湯船へ。 
透明なお湯があふれている、気持ち良い掛け流しである。
さっそく漬かるとけっこう熱い、お湯は癖がなくさっぱりしている。
泉質はアルカリ性単純温泉、泉温60度、熱い湯に浸かっていると体の芯まで熱くなってきた。


この辺り「あやめ小路」、「あやめ湯」、「あやめ祭り」、と「あやめ」の呼称が多い。 別にあやめ花の名所でもないらしいが・・?。

平安期、この地に、「あやめ」という女性(にょしょう)が誕生し、成長した後上京して近衛家の院に仕える。 その美しさは宮廷随一といわれ、和歌も嗜(たしなむ)んで、やがて歌道に優れた武人・源頼政公と結ばれた。 しかし、頼政は源平の戦いで露と消え、あやめ御前は伊豆長岡・古奈の里へ戻り、頼政の霊を弔いながら89年の生涯を静かに閉じたといわれる。 
あやめ御前の霊は、この寺「西淋寺」に祀ってあるという。



平安末期、源平の争乱で平家打倒の真の先兵は「源の頼政」とも云われる。
頼政は摂津源氏の祖である。 

保元の乱(1156年;天皇と院の争い)の時に後白河天皇方について戦い、又、平治の乱(1159年;院の体制近臣の争い・源平の争いで平清盛と源義朝の合戦、この時嫡子頼朝が伊豆のこの地へ流人となる)では源氏でありながら平氏方に付き、平氏政権では軽役人から何とか従三位にまで上る。 

ところが、京で栄華遊興に耽る平家に業をにやし1180年、75歳という高齢の身でありながら以仁王(もちひとおう・後白河天皇の子=皇太子)に平氏打倒の話を持ち掛ける。 以仁王がその気になったものの、謀反の動きは平氏方に漏れ、体制を整えないまま合戦に突入してしまい、宇治の平等院あたりで討ち死にしてしまう。

この事がきっかけになって、以仁王の令旨(皇太子、親王および王の女院の命令を伝える文書)に呼応して立ち上がった源義仲、源頼朝らによって平氏政権は滅亡することになる。 
それは既に頼政、以仁王の死後のことでもあったが。



あやめ御前は、頼政をこの地に弔っている。 
そして、この地で源氏の旗を揚げた頼朝によって頼政の復讐もかなったのである。 

歴史は因果である。
その時期、あやめ御前は鎌倉で旗上げした頼朝に逢っているかもしれないのである。
その時、どんな話をなされたのか、興味津々である・・?。




伊豆長岡の市街から狩野川の千歳橋を渡ると、伊豆鉄道の伊豆長岡駅に出る。
一つ手前の駅が「韮山」で、この辺りが蛭ケ小島といわれる所である。

平治の乱に敗れた源頼朝は、平清盛に継母・池禅尼(平忠盛の正室)の命乞いによってこの地に配流されている。 
1160(永暦元)年2月の14歳の少年期から1180(治承4)年8月に旗挙げする34歳までの20年間をこの地で過ごしたとされる。

流人とはいえ、その監視は比較的ゆるやかであったとされ、箱根、伊豆山、三島の三社詣でや天城山での巻狩りを楽しみ、そして北条政子との結婚などの逸話も残る。 


このあたりは狩野川の流域にあたり、後年「蛭ケ小島」と呼ばれるようになったとう。 
現在は周辺の公園整備が進み、平成16年、富士に向かって頼朝と政子が寄り添って立つブロンズ像「蛭ケ島の夫婦(ふたり)」が立っている。




 
伊豆長岡;蛭ヶ小島公園に立つ、新婚当時の頼朝と政子のブロンズ像



1180年、以仁王の令旨(後白川法王の皇太子による指令)、頼政の訓令を以って頼朝は兵を挙げた。 
一行は真夜中に北条館を出発、蛭ケ小島の近くの山木館へと向かった。 
激戦の末ついに陥落、流人・頼朝の監視役だった山木判官平兼隆は討ち取られた。 
源平合戦の初戦、頼朝の旗揚げは勝利で飾ったのであったが、その後、源氏・鎌倉時代が到来することになる。
 



伊豆長岡は良き温泉と源氏の故里でもあった。
伊豆長岡町は2005年4月1日、韮山町、大仁町と合併して「伊豆の国市」が誕生している。

伊豆の国市は京・平安期の頃は流人の国と言われてきたが、縄文・弥生時代の文化から始まり、源頼朝や北条氏にまつわる数多くの史跡を残している。 

又、韮山は後の室町期、伊勢新九郎長氏、後の北条早雲(小田原北条)が一時、伊豆全土を支配下した拠点でもあった。


因みに、伊豆半島で伊豆と付く行政地域名は「中伊豆町」「東伊豆長」「南伊豆町」「西伊豆町」「伊豆市」そして、「伊豆の国市」で六市町と多彩である。 
伊豆の人は、これだけ「伊豆」という地名に愛着、執着があるのだろう、くどい様だが解る気もする。

次は東海道・「沼津







【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


01. 15.

トラッキング