google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本一周紀行: 新・日本紀行(132)厚木 「厚木と毛利氏」 

2014年3月16日日曜日

新・日本紀行(132)厚木 「厚木と毛利氏」 







新・日本紀行(132)厚木 「厚木と毛利氏」 





https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSn45GBhI5Y2xvzBBDTq8h_qaROb0d7Za_9LBqT_fhclETiIrGs
頼朝の重臣・大江広元




大江氏(毛利氏)と厚木について、

厚木市及び周辺の状況、地史を色々と記したが、更に述べることにしよう。
厚木市街から西方に毛利台地区、南毛利といった地名がある。 
又、旧来の住人に「毛利」と名の付く人々も多いという。


厚木は、初め「森の庄」と称していた。 

「森の庄」とは、当時の愛甲郡内の大半が山林であったことから起こった地域名とされ、愛甲郡一円を含めた地区であった。

相模国・愛甲郡の内、庄園(荘園)として開かれた地を、源氏の一族である源義家(八幡太郎)の六男・義隆(森冠者、陸奥六朗、毛利六郎ともいわれる)に当てられ、これを知行としたのが、すなわち「森の庄」であったといわれる。 

義隆は以降「森」と名乗り、森家の最も古い記述は鎌倉時代の吾妻鏡という書物に登場している。 
森義隆は、平安末期におきた平治の乱(源氏と平氏の合戦で平氏が勝利)で戦死しているが、森氏の子孫は存続していて400年後の戦国時代、織田信長の武将として取り立てられ、寵臣・森三左衛門可成の子・森蘭丸がいる。


さて、中世・平安末期(保元、平治の乱以降)、関東における源氏の勢力は遂に地におちて、平家の官人の支配する領となっている。 
この頃に、森の庄は「毛利の庄」と改称されていたらしいが、時期は定かでない。

時代がチョット下って源頼朝の石橋山の旗上げに際し、平家軍のうちに毛利太郎景行がいた。景行は平家の官人であったが、後に頼朝に味方して鎌倉幕府の御家人となっている。
その太郎景行の所領が毛利の庄にあったが、後には頼朝の重臣・「大江広元」の所領となっている。





【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」

01. 15.

トラッキング