google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本一周紀行: 平成日本紀行(227) 越中境 「市振の関」

2018年4月8日日曜日

平成日本紀行(227) 越中境 「市振の関」






 平成日本紀行(227) 越中境 「市振の関」  .





 http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-240.jpg




http://outdoor.geocities.jp/n_issyuu2005/ss-241.jpg
市振の関(2枚)






国道8号線を東進するに従って、屏風のような山塊が迫ってくる。 
後立山連峰・白馬岳の支脈が北方へ延びて日本海に落ちているのである。 そのため各交通路である国道、高速道、北陸本線等は海側の縁へ追いやられ、狭い区域を接近しながら通っている。


海の端に「越中境」という地域があり、往時は加賀藩最大の関所があった処である。 
越後に通じる親不知の難所を控え、交通の要所を押さえるように国境に設置されたもので、以前、戦国期の抗争には上杉や椎名、佐々等の名だたる武将たちが国境の攻防に凌ぎを削る合戦の拠点ともなった場所である。 
やがて江戸時代は前田・加賀藩の統治下になり、親不知を控えた越中の東縁(ひがしへり)という地理的条件から越中の境に関所が設けられ、街道筋の「泊」は交通の要衝となり、宿場町として栄えた。



この先、小さな川であるが「境川」といって越中越後の国境の川である。 
国道には新潟県との標識が目に付いた、いよいよ最終ラウンドの新潟へ入ったという実感が身にしみる。

間もなく「道の駅・市振の関」があった。 
山地が海岸まで迫るこの地域にしては、意外と思うほどのゆとりある敷地を有している。 
こちらで一服入れる。
間もなく国道に面して北陸線の「市振駅」(いちぶり)が見えた、木造平屋のやや古びた民家のような駅であったし、当然無人駅の様な佇まいである。 
国道に「市振の関」と案内板があったので寄ることにした。

旧道であろう市振集落、玉ノ木集落があり、その市振の集落の小学校の一角に「関所跡」や碑があった。 
こちらも境の関所同様、幕府が越後・高田藩主・松平氏(徳川譜代)に命じて市振の関を築いたとされる。 
これは隣国の有力な外様大名・前田氏を牽制するためでもあった。 
又、この地は北アルプスが日本海に落ち込むところ、近くには親不知の難所が控えていて海岸平野部はないに等しい。 
従って、険路である危うい波打ち際を避けて舟で通過しようとする者を、海上から監視する「遠見番所」も併設されていたという。
近くに「長円寺」という古寺があり、ここに芭蕉の句を記念する句碑が建っている。 


「市振」の地名は、芭蕉の「奥の細道」の句と共に登場する。

『 一家に 遊女もねたり 萩と月 』
(ひとつやに  ゆうじょもねたり  はぎとつき)


そして「奥の細道」の一文・・、

『・・今日は親しらず・子しらず・犬もどり・駒返しなど云北国一の難所を越て、つかれ侍れば、枕引よせて寐たるに、一間隔て面の方に、若き女の声二人計ときこゆ。年老たるおのこの声も交て物語するをきけば、越後の国新潟と云所の遊女成し。伊勢参宮するとて、此関までおのこの送りて、あすは古郷にかへす文したゝめて、はかなき言伝などしやる也。 白浪のよする汀に身をはふらかし、あまのこの世をあさましう下りて、定めなき契、日々の業因、いかにつたなしと、物云をきくきく寐入て、あした旅立に、我々にむかひて、「行衛しらぬ旅路のうさ、あまり覚束なう悲しく侍れば、見えがくれにも御跡をしたひ侍ん。衣の上の御情に大慈のめぐみをたれて結縁せさせ給へ」と、泪を落す。不便の事には侍れども、「我々は所々にてとヾまる方おほし。只人の行にまかせて行べし。 神明の加護、かならず恙なかるべし」と、云捨て出つゝ、哀さしばらくやまざりけらし・・』



芭蕉は、越後・能生町を出発、糸魚川で休憩、夕刻、市振に到着し「桔梗屋」という旅籠(はたご)に宿泊したと地元では言っている。 
宿舎には宿帳記載も無く、本文のような事実は曾良の随行記にも無いので、この遊女の一件は虚構であろうとも言われているが・・?。 
それは兎も角、本文では、若き女性が(遊女)が「お伊勢さん」へ参るには大変な道中であり、それが為に「芭蕉」を修行僧と観た遊女らは 同行を頼むのであった。 

だが、彼はあっさり、つれなく断っている。 
普通、若い女性にモノを頼まれれば断れないのが男というもんであろう・・!、芭蕉は私的な道中の他に、公的な役割を担っていた(隠密・・?)ともいわれるが・・?。 


いずれにしてもこの先、伊勢へ参るには北陸道から若狭(敦賀)へ出て、琵琶湖、米原を経ながら鈴鹿峠から津を越え、伊勢に到るのであろうが、実に500~600kmの長道中である。 
当時、一生に一度は伊勢神宮参詣は庶民の夢であったといわれるが、芳紀女性同士の遠路の旅路で、何の願掛けか・・想像するだに難い・・・?!。



次回は「親不知


01. 15.

トラッキング