新・日本紀行(33)伊勢神宮 「内宮・正殿」
伊勢神宮:「内宮正殿」
(千木の先端が水平に切られていることは「女神」を表す。 通常、正殿:神殿内部は写真を撮ったり、見ることはできない)
境内最奥に神宮本殿が鎮座していて、正しくは「御正殿」(ごしょうでん)という
大きな石で造られた石段があり、老若男女、子供からお年寄りまで、また外国人を含め、毎日大勢の人々がこの石段を登って参拝している。
小生も「これから先の旅の道中安全」と通常、仏神に祈願している文言を唱える。
作法は、「二礼二拍手一礼」・・!が一般的であるが、御正殿の正式な参拝の仕方は古来は和式礼法に基づいて、座して礼をとるのが正しいらしい。
そして、祈願は己一望もさることながら森羅万象、今在る自分の有難みを自然に感謝することとしている。
正面に白い幕が下がっているので直接に御正殿内を見ることはできないが、向こうにそびえている御正殿の萱ぶき屋根や、まっすぐに伸びている棟持ち柱(遷宮の時、宇治橋の内側の鳥居になる)を見ることはできる。
伊勢神宮の正式名称は皇大神宮(内宮)といい、八百万(やおよろず)の神の総代、そして皇室の祖神である「天照大御神」(アマテラスオオカミ:女神)が祀られている。
天照大御神のお引越し・・!、
元々は「大和の国」の皇居に祭られていたものを、東方の日・出ずる地として何処か鎮かな場所に移そうと思い、垂仁天皇(すいにんてんのう・神武天皇から数えて第11代目の天皇)が、神風に護られた伊勢の国に移したものである。
伊勢は山の幸、海の幸にも恵まれた清らかな国であり、皇女(天皇の娘)の「倭姫命」に天照大神の祭祀を託したことから、この国に遷宮され「伊勢神宮」を興したと伝えられる。
二千年も前のことである。
本社殿は「唯一神明造」(ゆいいつしんめいずくり)といわれる様式で、「唯一・・」と付くのは、神宮だけに用いられる呼称である。
建物は、全て直線式の檜の素木(しらき)で造られ、屋根は切り妻造りの萱で葺かれ、「中央平入」形式《建物の平側(屋根、棟に対して直角方向)に出入口を設ける形式》で、土台は高床式になっている。
これは弥生期における稲作文化が発達した頃、稲を収める倉庫の形式から由来しているともいう。
屋根の頂きは「鰹木」(かつおぎ)といっての棟木の上に横に並べて装飾してあり、両隅は「千木」(ちぎ)といって破風の先端が延びてV状に交叉した木で飾ってある。
尚、千木は、古代様式の住居では、屋根を支えるための大切な構造材であった。
しかし、現在では神社の千木は装飾的な意味合いが強く、千本の先端が水平に切られている場合は「女神」を祀っていることを示し、垂直に切られている場合は「男神」を祀っていることを示していると一般的にいわれている。
無論、内宮・正殿は女神の天照大神を祀っている事から、千本の先端は水平に切られている。
左右に地面から社殿を支える「棟持柱」(むねもちはしら)が直立している。
全体が美的で清楚、簡素にして荘厳な感じがし、日本でも最も古い形式の社殿であるという。
次回、更に内宮・正殿
【小生の主な旅のリンク集】
《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ) FC2ブログ seesaaブログ FC2 H・P gooブログ 忍者ブログ
《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」 日本周遊紀行「西日本編」 日本周遊紀行 (こちらは別URLです) 日本温泉紀行
【日本の世界遺産紀行】 北海道・知床 白神山地 紀伊山地の霊場と参詣道 安芸の宮島・厳島神社 石見銀山遺跡とその文化的景観 奥州・平泉 大日光紀行と世界遺産の2社1寺群
東北紀行2010(内陸部) ハワイ旅行2007 沖縄旅行2008 東北紀行2010 北海道道北旅行 北海道旅行2005 南紀旅行2002 日光讃歌
【山行記】
《山の紀行・記録集》
「山行履歴」 「立山・剣岳(1971年)」 白馬連峰登頂記(2004・8月) 八ヶ岳(1966年) 南ア・北岳(1969年) 南ア・仙丈ヶ岳(1976年) 南アルプス・鳳凰三山 北ア・槍-穂高(1968年) 谷川岳(1967年) 尾瀬紀行(1973年) 日光の山々 大菩薩峠紀行(1970年) 丹沢山(1969年) 西丹沢・大室山(1969年) 八ヶ岳越年登山(1969年) 奥秩父・金峰山(1972年) 西丹沢・檜洞丸(1970年) 丹沢、山迷記(1970年) 上高地・明神(2008年)
《山のエッセイ》
「山旅の記」 「山の歌」 「上高地雑感」 「上越国境・谷川岳」 「丹沢山塊」 「大菩薩峠」 「日光の自然」