google.com, pub-6886053222946157, DIRECT, f08c47fec0942fa0 日本一周紀行: 新・日本紀行(16)静岡 「駿府と家康」

2015年1月28日水曜日

新・日本紀行(16)静岡 「駿府と家康」


.




 新・日本紀行(16)静岡 「駿府と家康」 





 http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/208/58/N000/000/000/124289016636516100725.Jpg



http://www43.tok2.com/home/yumc/photo2/ike_23_8682.jpg
駿府城と徳川家康公像(駿府城本丸跡碑)





駿府・「久能山と家康」

再び国道150を行くことになる。 
右手の山裾、丘陵地にはビニールハウスが毀れんばかりに並んでいる。 
イチゴハウスである。

久能は石垣いちごの名産地であり、この街道、通称「いちご街道・いちごライン」と呼んでいる。 
今年(2005年)の早春、孫の家族と一緒に当地へ来てイチゴ狩りを行なっていて、「ストロベリーフィールド」という農園を訪れている。 
後で知ったのだが、この農園は、昭和初期より皇室御用立てであり、けっこう文化人らが来園していたらしい。 特にヘレンケラー女史(米国の世界的な教育家・社会福祉事業家)が来園していたことはビックリであった。


入園料を払って、指定されたイチゴ畑へ行くと、そこははかなりの急傾斜地で、ビニールハウスが階段状に並んでいる。 中へ入るとほんのり暖く、イチゴの甘酸っぱい香りが鼻に響く。
石垣にぶるさがった青い葉の間に、大粒の真赤に熟れたイチゴ実が食欲をそそる。 
摘んで頬ばると本当に甘い、実に旨い、この味はスーパーでのイチゴでは味わえない美味であった。


当時を思いながら、久能山へ向かう。
海岸線の真近をR150は行く、太平洋・駿河湾の青蒼が目に沁みる。 
やがて「久能山・東照宮」の大きな案内板に従って、右方角へ行くと立派な鳥居に突き当たった。
海側の参道入口で、久能山東照宮は山の上に在る・・、と聞いていたので、これより階段の上りとなる。
手前に、階段の説明があり、覚悟の数字が記してあった、1159段(いっぽいっぽごくろうさん)。 

先ずは、歩を進める。 
それこそジグザグの”つずら折り”の登りで、下界の視界が徐々に広がってくる。
急ぎ足で15分くらいか、宮の入口へ到達した。 
受付が有って、参拝料が必要らしく、小銭の用意が無く、無文の小生は仕方なく受付で案内書を戴き、周辺を見物して、元来た道を引き返した。
 


徳川家康は1616年、73歳で駿府城で死去している。
遺言によりこの地、久能山東照宮に遺骸が埋葬された。 
久能山は、「 あたかも桶を伏せたるが如く 」といわれるような、断崖に囲まれた天然の要害の地である。
奈良期(世紀600年頃)、久能忠仁によって開かれ一寺を設けたといわれる。
久能忠仁(くのうただひと)は、渡来民族・秦氏の直系一族である。

秦氏は古代、中国からの百済を経て日本に渡ってきた渡来民族であり、秦始皇帝の後裔とされるが、確実性は疑問ともされているというが。 
百済から渡来帰化した数多い渡来系氏族の中でも多くの人員を擁した集団で、全国規模に分布したとされる。 
秦集団は養蚕・機織製品の貢納から、土木・建築を含め活動を拡大し、様々な国の事業に加わり、朝廷内の諸宮司にも進出したとされる。


6世紀後半から7世紀にかけ山背(山城=京都)の太秦(うずまさ・京都太秦撮影所付近で、隣地・広隆寺)に本拠地を置き、氏の族長的人物は「秦河勝」であった。
静岡県では、大井川右岸榛原郡初倉村(現、島田市初倉)に秦一族が居住繁栄したという。
秦氏で最も有名な人物が秦河勝である。
彼は聖徳太子に仕え、太秦に広隆寺を創建したことで知られる。 

久能忠仁は、その秦河勝の子、又は孫とされている。
はじめ寺名を補陀落山・久能寺と称し、久能山の名称もこれから起こったといわれる。
その後、僧・行基を始め、多くの名僧が訪れ住み建物寺院の数も一時は330坊も建ち並び、隆盛を極めたという。


永禄11年(1568年)武田信玄が山上に城砦を設けて久能山城と称し、東の北条氏、西に徳川氏への備えとしていた。 
武田氏が滅びて駿河の国一帯が徳川氏の領有することになるが、家康は死の真際に望んで、西の諸大名が異心を抱き、謀反など発起させぬよう、睨みを効かす為に険峻高地の久能山に菩提寺を選び、亡骸を西側に向かせて葬るようにと、遺言したという。




http://livedoor.blogimg.jp/lost_wing_pixy/imgs/b/3/b351a9d0.jpg



 http://www.sushi-yas.com/wp-content/uploads/2013/12/%E4%B9%85%E8%83%BD%E5%B1%B1%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE.jpg




久能山東照宮の楼門と御社殿;漆塗、金箔装飾、微細彫刻を施した華麗にして豪奢な社殿





二代将軍秀忠により、権現造の極彩色で造営された社殿は、荘厳な雰囲気で見る者を圧倒している。 拝殿等の社殿は権現造、総漆塗り、極彩色に彫刻、模様、組物は桃山風の技法を施し、江戸初期の代表的建造物として国宝に指定されている。
又、楼門、神厩[うまや]、神楽殿等、重要文化財が立ち並ぶ。

家康公は後に「東照神君・東照権現」となり、平和、開運、学問、厄除の神として崇められ、全国東照宮の根本大社として幅広い崇敬を受けている。
祭神は「正一位 徳川家康公」、相殿に「正一位 豊臣秀吉公」「正一位 織田信長公」を祀る。

正一位とは平安期、律令制における官位のことで、いずれも天皇から授かる。
一から五位まで正と従があり、正一位は最高官位である。
20年の後に、三代将軍家光によって、御霊[みたま]は日光東照宮へ移された。
 
ご存知、三者を現した句に・・、
『 啼かぬなら 殺してしまえ 不如帰 』 信長
『 啼かぬなら 啼かせてみよう ホトトギス 』 秀吉
『 啼かぬなら 啼くまで待とう ほととぎす 』  家康


天下統一を果たし、270年にも及んだ江戸幕府を開いた家康は1542年、当時、松平氏として岡崎で生誕している。 
幼少時分は苦労の連続で今川氏の駿府城下、家康は今川家の人質として19歳までの12年間を過ごしている。
不自由な生活に耐えることで忍耐強い性格がここで形成される。

織田信長の台頭により岡崎城主として復活している。 
後に浜松に城を移し、城主となった1572年、上洛中の信玄に「三方ヶ原の戦い」で大敗を喫する、家康初の敗戦である。 
その後、織田信長、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)と手を結び次第に勢力を伸ばしていった。 
両氏亡き後、天下分け目の戦いと言われる「関ヶ原の合戦」で、徳川東軍を勝利に導き、更に、豊臣遺子(秀頼)を「大阪の陣」で滅亡させる。

1603年、江戸に幕府を開き徳川政権下、征夷大将軍になったが、わずか2年で秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻って大御所と呼ばれるようになった。
晩年になって、天下統一を果たした家康は、忍従と波乱に満ちたの一生であったといえる。



http://www.seiji-keio.com/ikun.jpg


家康公の遺訓

『 人の一生は重荷を負いて遠き道を行くが如し急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし、心に望みおこらば、困窮したる時を思い出すべし。 堪忍は無事長久に基、怒りは敵と思え。 勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば、害その身に至る、己をせめて人をせめるな。 及ばざるは過ぎたるよりまされり 』

『 人はただ 身のほどを知れ 草の葉の 
          露も重きは 落つるものかな
 』  家康

1541~1616年、75歳の生涯を駿府(静岡)で、その幕を閉じている。


静岡駅前の中心地に駿府城・史跡公園が在る。

駿府城は、中世(南北朝期)清和源氏・足利一族の名門である今川氏によって、この地に今川館が築かれたが始まりという。 
織田信長、武田信玄、徳川家康の侵攻で今川氏滅亡と共に、一旦失われたが、その後、駿河を支配した家康によって築城されている。

戦国末期、秀吉が天下統一の総仕上げに小田原・北条攻めを実行する時、この駿府城で家康と談義し、北条亡き後、家康は江戸に封じられることを知らされる。 
駿府城は秀吉傘下の中村氏(秀吉の譜代家臣、一氏、一忠)が入城する。 
秀吉没して、関ヶ原の合戦の後、再び徳川家が領する。


江戸初期には、大御所となって駿府に隠居した家康によって大修築が行われる。
城の構築は、家康自ら名だたる諸大名に普請手伝いを命じた。 

御殿の設計は、小堀遠江政一(建築、造園の大家・小堀遠州)、設計者も大工も共に、名古屋城と同じ人であり、出来栄えも名古屋城と同じだったという。
城郭・五重七層の大天守閣が慶長12年(1607年)に完成している。この大御所政治時代、城下町・駿府は、政治・経済の中心地として大いに繁栄した。



国道150から静岡市内への途中、東名高速を過ぎた所に有名な「登呂遺跡」がある。
戦中の昭和18年発見され、終戦後昭和22年から大規模な発掘調査が行われた。

この遺跡は弥生式文化の後期集落遺跡であり(2000年前)、古代日本の地方農村の状態を知ることができる貴重な遺跡であるという。

その後昭和41年、東名高速道路の工事のため再発掘調査も行われた。 
特別史跡」に指定、現在「登呂遺跡公園」として保存されている。 

尚、この遺構発掘は青森・三内円山遺跡(青森市:縄文前期・中頃から末期、約5500年前~4000年前の大規模集落跡) 佐賀・吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼郡:我が国最大の弥生時代の遺跡で600 年間の集落跡)などの発見のさきがけにもなったとも言われる。



静岡の西に「安倍川」が流れる。 
普段の安倍川は、広い河川敷には不似合いの極わずかなの表流水が縞状に土砂の間を流れている。 
本来、安倍川は国内でも有数の急流河川であり、おまけに、日本三大崩れ(富山・鳶山崩れ, 長野・稗田山崩れ)の一つの「大谷崩れ」をかかえる川で、源流部の梅が島地区は大崩壊地となっている。 

大谷崩れ」によって夥しい量の土砂が駿河湾に流出し、これによって清水の三保半島が形成されたと言われる。
もっとも、現在では安倍川の河川改修が進み、尚且つ土砂・砂利の採取で海への流出が抑えられ、逆に三保海岸・羽衣の松周辺の砂浜海岸の侵食が進んでいるという。
そのため沖合いに波浪防止・波消しブロックが投入され、美観と自然防災の、はざ間にたっている、という笑えぬ状況も起きているという。 

又、安倍川の流れが山麓部の扇状地、即ち静岡平野を作り上げ、集落・部落が出来、田畑が広がり人口も増え、現在の静岡市が誕生したとされる。 その前進が弥生期における登呂の遺構であった。


2003年4月、静岡市と清水市は対等合併により新静岡市が誕生している。 
2005年、静岡市が政令指定都市(人口50万以上の指定都市)に移行するとともに、旧清水市域に清水区、静岡市域は葵区、駿河区という区政が新たに設置された。 


次回は「大井川の渡し






【小生の主な旅のリンク集】

《日本周遊紀行・投稿ブログ》
GoogleBlog(グーグル・ブログ)   FC2ブログ    seesaaブログ   FC2 H・P   gooブログ   忍者ブログ

《旅の紀行・記録集》
「旅行履歴」
日本周遊紀行「東日本編」   日本周遊紀行「西日本編」   日本周遊紀行 (こちらは別URLです)  日本温泉紀行 

【日本の世界遺産紀行】   北海道・知床   白神山地    紀伊山地の霊場と参詣道   安芸の宮島・厳島神社   石見銀山遺跡とその文化的景観   奥州・平泉   大日光紀行と世界遺産の2社1寺群   

東北紀行2010(内陸部)    ハワイ旅行2007   沖縄旅行2008   東北紀行2010   北海道道北旅行   北海道旅行2005   南紀旅行2002   日光讃歌



【山行記】

《山の紀行・記録集》
「山行履歴」   「立山・剣岳(1971年)」   白馬連峰登頂記(2004・8月)   八ヶ岳(1966年)   南ア・北岳(1969年)   南ア・仙丈ヶ岳(1976年)   南アルプス・鳳凰三山   北ア・槍-穂高(1968年)   谷川岳(1967年)   尾瀬紀行(1973年)   日光の山々   大菩薩峠紀行(1970年)   丹沢山(1969年)   西丹沢・大室山(1969年)   八ヶ岳越年登山(1969年)   奥秩父・金峰山(1972年)   西丹沢・檜洞丸(1970年)   丹沢、山迷記(1970年)   上高地・明神(2008年)

《山のエッセイ》
「山旅の記」   「山の歌」   「上高地雑感」   「上越国境・谷川岳」   「丹沢山塊」   「大菩薩峠」   「日光の自然」


01. 15.

トラッキング